最近、日本でも「昆虫食(こんちゅうしょく)」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。
私も最初にこの言葉を聞いたときは、「えっ、虫を食べるの!?」と心の中で叫んでしまいました。
でも、調べていくうちにその印象はだんだんと変わっていきました。
昆虫って、実はすごく栄養価が高くて、しかも環境にもやさしい食材なんです。
地球の未来を考えると、すごく合理的な選択肢だなと思えるようになりました。
私は今、タイに住んでいるのですが、ここでは昆虫を食べる文化が昔から当たり前のように存在しています。
もちろん、すべてのタイ人が昆虫を好んで食べているわけではありません。
私がタイの友人に「昆虫って食べたことある?」と聞いたら、「無理無理!」と顔をしかめる人もいれば、「子どもの頃に食べたことあるけど、今は食べないなあ」という人もいました。
中には「ビールのおつまみに最高だよ!」と笑顔でおすすめしてくる人もいて、本当にさまざまです。
それでも、タイの市場や屋台では、昆虫を使った料理やスナックをよく見かけます。
今回のリポートでは、私が実際に食べてみた昆虫料理を紹介しながら、昆虫食の魅力と面白さをお伝えしたいと思います。
タイの昆虫食の種類
メガチョーン(サゴワーム)との出会い
私が初めて「ガチの昆虫」を食べたのは、タイ東北部・イサーン地方を旅行していたときでした。
地元の市場を歩いていると、屋台に小さな白っぽい幼虫のようなものが並んでいて、地元の人たちがそれを当たり前のようにポリポリ食べていたんです。
それが「メガチョーン」、サゴワームと呼ばれる昆虫でした。
見た目は……正直に言うと、ちょっとグロテスク。勇気が必要でした。
でも、「せっかくタイにいるんだし、一回くらいは体験してみないと!」という気持ちで、一つだけ食べてみました。
驚いたのはその味。
香ばしくて、ほんのりナッツのような風味。例えるなら、ピーナッツとエビの唐揚げをミックスしたような味わいです。
スパイスで炒めてあるので、ビールのおつまみにぴったり。
食感もカリッとしていて、「あれ、これ意外とアリかも……」と、思わずもう一口。
カイプン(ハチの幼虫)は濃厚でミルキー
次に挑戦したのは、ちょっと高級な昆虫食「カイプン」。
これはハチの幼虫で、なんと市場ではハチの巣ごと売られています!
最初にその姿を見たときは、まるで自然博物館の展示かと思いました(笑)。
地元の人に「これは生でも食べられるよ」と言われましたが、私はさすがにそれはパス。
代わりに、バナナの葉で包んで蒸し焼きにしたものを食べてみました。
これがまた、すごく濃厚でびっくり。
口の中でふわっと広がる甘さと、ミルクのようなコク。
日本で食べた白子やアン肝を思い出させるような味で、苦味もなく、クセもほとんどありませんでした。
タイでは子どもにおやつとして食べさせることもあるそうで、自然と共に暮らす文化に感動しました。
チンリッド(コオロギ)は初心者向け?
私が初めて「ちゃんと美味しい!」と感じた昆虫は、チンリッド、つまりコオロギです。
屋台で揚げたコオロギが売られていて、見た目はちょっと……アレですが、「一匹だけなら」と思ってトライ。
塩とガーリックでしっかり味付けされていて、サクサクとした食感。
味はナッツに近くて、香ばしいお菓子のような感覚でした。
お酒と一緒に食べたら、最高でした。
結局、美味しすぎて一袋丸ごと買ってしまったという(笑)。
最近は、このコオロギを粉末にした「コオロギパウダー」を使ったプロテインバーやスナックも登場しています。
タイのスーパーでも見かけるようになっていて、健康志向の人たちに人気だとか。
高たんぱくで、鉄分やカルシウムも豊富。ダイエットや筋トレ中の方にはぴったりの食材かもしれません。
タカテーン(バッタ)はパリッとした歯ごたえが魅力
コオロギに慣れてきた私は、次に「タカテーン」、つまりバッタに挑戦。
コオロギより一回り大きくて、少しインパクトのある見た目ですが、頭や足、羽は取り除かれて揚げられているので、少し安心。
味付けはやはり塩とガーリック。
パリッとした食感がクセになる感じで、香ばしさが口の中に広がります。
こちらもビールと相性バッチリ。
最初のハードルを超えれば、「あれ?意外といけるじゃん」という気持ちになれるのが不思議です。
赤アリの卵「カイ・モッ・デーン」
私が初めて「おいしい!」と感じた昆虫料理は、赤アリの卵を使った料理「カイ・モッ・デーン」でした。
名前を聞いたときは、「えっ…アリの卵って、あの小さな?」とびっくり。
でも実際に出てきた卵は、思ったよりずっと大きく、プチプチした見た目がなんだか美味しそう。
卵焼きに混ぜて調理されていて、一口食べた瞬間、その濃厚さと独特の食感に感動しました。
まるで白子みたいなコクがあるんです。
ちなみにこの赤アリ、体長が1cm近くもある大きな種類で、木の上の葉っぱに巣を作ります。
農村では竹竿で巣ごと収穫するそうですが、私は市場でパック入りのものを購入しました。
赤アリの卵は、実は卵だけでなく、幼虫や蛹も混じっていることが多く、2月から5月の間しか出回らない貴重な季節限定食材なんです。
見た目が衝撃的すぎた「メンダー(タガメ)」
次に出会ったのが、巨大な水生昆虫「メンダー」、いわゆるタガメです。
屋台で初めて見たとき、その大きさに思わず後ずさりしてしまいました。
大人の親指ほどのサイズで、甲虫のようなゴツゴツした外見…。正直、これはまだチャレンジできていません。
タイではこのタガメを、羽や頭を取り除いて、胴体を吸って食べるそう。
驚いたのは、その香り。
果物のように甘くて爽やかなんです。
「ナムプリック・メンダー」というタガメ入りのディップもあるそうで、地元では定番の味なんですね。
ただ、私はまだ見た目のインパクトを乗り越えられず、保留中です…。
一口で世界が変わった「ロッドゥアン(竹虫の幼虫)」
これはまさに、「食わず嫌いは損!」を実感した一品です。
ある日、タイ人の友人宅で「おやつにどうぞ」と出されたのが、竹の節で育つ蛾の幼虫、ロッドゥアン。
見た目は…うーん、やっぱり虫。
でも、友人のご厚意を無下にできず、勇気を出して一口。
……サクッ、ホクッ。
なんと、香ばしくてナッツのような風味。油でカラッと揚げられていて、思ったより全然くさくない!
これには本当に驚きました。
それ以来、私はロッドゥアンのファンに。市場でも見かけるたびに買いたくなるほどです。
思わぬ高級土産にびっくり!
ある日、日本に一時帰国することになり、タイ人の知り合いから「日本でウケるよ」と言われて渡された紙袋。
中には瓶詰が入っていて、タイ語で「ノーマイ(タケノコ)」とだけ書かれていました。
「お、タケノコの加工品かな?」と喜んで帰宅して開けてみると、なんと中にはびっしり揚げられたロッドゥアンが!
びっくりして「ぎゃーっ!」と叫んでしまいました(笑)。
でも、よく調べてみると、これが1瓶2,000円以上もする高級食材なんです。
日本ではあまり見かけませんが、タイでは贈答用としても使われるほどの人気だとか。
サクッと食べられる「トワマイ(蚕のさなぎ)」
蚕のさなぎも、意外とイケる昆虫の一つ。
揚げると表面がカリッとして、中はクリーミーでナッツのような味わいになります。
タイでは、塩とガーリックで味付けされていることが多く、ビールのおつまみ感覚で出てくることも。
特にイサーン(東北地方)では日常的に食べられていて、私も地元のおばあちゃんに「健康にいいから食べてごらん」と勧められたことがあります。
栄養価も高く、タンパク質やミネラルが豊富。健康食としても注目されているんですね。
これはギブアップ…「メンイーヌーン(フンコロガシ)」
そして、さすがにどうしても食べられなかったのが、フンコロガシ。
見た目が強烈すぎました…。
スープに入れて食べることもあるそうですが、「糞を転がす虫」と聞いた瞬間、私の中のストップボタンが押されました。
「これは無理だね」と言ったら、地元の人も「これは食べなくてもいいよ」と笑ってくれて、ちょっとホッとしました。
昆虫食が注目されている理由とは?
では、なぜ今こんなに「昆虫食」が注目されているのでしょうか?
一番大きな理由は、地球の人口増加です。
国連の予測では、2050年には世界の人口が98億人に達するそうです。
それにともなって、家畜や魚といった今のたんぱく源では足りなくなる可能性があると言われています。
そこで注目されているのが、昆虫なんです。昆虫は、
- 成長が早い
- 飼育に使う水やエサが少ない
- 温室効果ガスの排出が少ない
という、環境にやさしい特徴があります。
しかも、たんぱく質やミネラル、食物繊維が豊富で、栄養価もばっちり。
これからの未来にぴったりの食材として、世界中で研究や商品開発が進んでいるんです。
昆虫スナックはお土産にもおすすめ!
最近では、タイの空港やお土産屋さんで、昆虫を使ったスナックもたくさん見かけるようになりました。
セブンイレブンなどで売られている袋入りスナックには、コオロギ、蚕のさなぎ、オケラ、イモムシなどがあり、20バーツ(約70円)くらいで買えるものも。見た目はちょっとびっくりだけど、軽くて安くて話題性抜群!
たとえば、
- コオロギのチップス
- シルクワーム入りのクラッカー
- 昆虫を使ったチョコレートバー
などなど。
パッケージもおしゃれで、話題性抜群!私は日本の友人や家族にお土産として持って帰ったことがありますが、「見た目はちょっとアレだけど、意外と美味しい!」と好評でした。
ちょっとした冒険気分も味わえるので、旅行の思い出にもぴったりですよ。
昆虫食は地球にもやさしい!
昆虫食は、環境に優しい未来の食として、世界中で注目されています。
家畜と比べて少ない水やエサで育てられ、温室効果ガスの排出も少ないんです。
しかも、保存性が高く、非常食やアウトドア食としても利用価値があります。
タイの昆虫食は、見た目のインパクトは大きいですが、味・栄養・コスパ、どれを取っても優秀。
勇気を出して一口食べれば、そこには新しい発見が待っているかもしれません。
おわりに
タイの昆虫食との出会いは、私にとって「食の価値観が変わる瞬間」でした。
最初は怖かったけれど、今では屋台を歩きながら「今日は何の虫を食べてみようかな」とワクワクしています。
もしタイを訪れることがあれば、ぜひちょっとだけ勇気を出して、昆虫食にチャレンジしてみてください。きっと、思いがけない「おいしい!」に出会えるはずです。